会員限定イベント

令和6年9月21日19:00~ 中秋のMoonlight伝説

イベントのご案内はこちら イベント当日の様子はこちら

中秋のMoonlight伝説
秋の夜といったらお月見ですよね。博物館でのんびり月を眺めてみませんか。天体望遠鏡を使ってウサギが餅つきしてるって伝説を確かめてみましょう。ウサギが見られるかはわかりませんが、月のほかに土星や星座を観察する予定です。
 
日 時: 令和6年9月21日(土) ※雨天時中止
(前日昼の天気予報で判断し、中止の場合は友の会HP及びメール、電話等で連絡)
場 所: 茨城県自然博物館屋上 及び 映像ホール
受 付: 18:30~19:00 映像ホール
日 程: 19:00~19:20 月についてのお話
     19:20~20:10 月や土星の観察
     20:10~20:20 感想用紙記入、解散
講 師: 博物館ボランティアのみなさん
対 象: 令和6年度友の会会員 小学生以上
(18歳以下の方は保護者の方も参加者として一緒に申し込んでください)
定 員: 30名(定員を超えた場合は抽選)
参加費: 入室される方おひとりにつき 100円

 申込み方法 Eメールにて受付
※お持ちで無い方:来館時にインフォメーションまで
あて先  Eメール:tomo@inm-tomonokai.jp
記入事項 件名:よるそら申込
 1.会員番号 2.参加希望者(入室される方)の氏名・小学生以下は学年も 
応募期間 令和6年9月5日(木)必着
抽選結果について 令和6年9月8日(日)までに申込者全員にメールまたは電話にて通知予定。
*結果通知予定日を過ぎても届かない場合は、友の会事務局へ電話にてご連絡ください。
友の会事務局 0297-30-2003
 令和6年9月21日(土)、予定では屋上で綺麗な月を見るはずだったのですが、あいにくの曇天のため室内で、よるそら観察会「中秋のMoonlight伝説」を実施しました。
 前半は細谷先生によるクイズを交えながらのレクチャー。地球はどんな形をしているか?みなさんサッカーボールのようなまん丸をイメージしていたようですが、実はみかんのように少し横長なんですね!その後も月までの距離や星の形、太陽の大きさなどを楽しく学びました。
 後半は高橋先生に交代して、星座の見方やビー玉とビーズで地球と月の大きさの違いを教えてもらいました。そして最後に、プラネタリウムを使って星空を観察しました。夕方から月が出てくるまでの空の移り変わりは、現実ではゆっくりで体感しずらいですが、何倍速ものスピードで見ると景色の変化がはっきりとわかります。
 実物は見られませんでしたが、月や星について楽しく学ぶことができ、貴重で特別な体験をすることができました。

  
前半は細谷先生の天体クイズ   後半は高橋先生のレクチャー 月は見えませんでしたがウサギ(ボランティア様)がいました!

  
プラネタリウムの外観      中に入るとこんな感じ    天井に映し出された月