平成21年度 イベント報告
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回のミュージアムフレンズデーは3部構成でした。第1部はオープンしたばかりの企画展「空の旅人」の見どころ紹介,第2部はそれに関連した渡り鳥のぬり絵教室を実施しました。ぬり絵では,マガモとコガモの2種類に挑戦しましたが,講師の先生に色えんぴつの“かさねぬりの技”を教えてもらい,おしゃべりをすることも忘れて真剣に取り組んでいました。第3部は,夏に開催される海藻展のプレイベントということで,海藻スープを作りながら海藻の色について勉強しました。ワカメの色はもともと茶色で,お湯につけると緑色になるらしいよ!ちょうどお腹がすいてきた12時前,できあがった海藻スープを食べて,みんなで海藻の味を楽しみました。
|
ぬり絵に夢中! | スープはおいしくできたかな |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
”Star Party”は”天体観望会”という意味で,今回の星座観察会は夜空を楽しく眺めることをテーマに企画しました。
|
右上で光っているのは木星 | すばるを望遠鏡で観察☆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は菅谷館長からトラのお話があり,トラの種類やトラという名前のつくほかの生きものがたくさん紹介されました。トラに関連することで,ふうてんの寅さんや阪神タイガースのマークが表示された時には「おぉ~」という歓声もあがりました。続いて地元の朗読クラブ『風』による朗読会がありました。この季節にぴったりの「十二支のはじまり」や「ねずみくんのクリスマス」,博物館隣の菅生沼に伝わる昔話「菅生沼の白い鯉」が朗読され,大人も子どもも物語に引き込まれていました。後半はおやつを食べながらの交流会でしたが,今年は博物館で野菜展を開催していることもあり,おやつに加えて新鮮な野菜スティックが登場!野菜ミニレクチャーやサヤエンドウの工作教室もあり,野菜を満喫する楽しい時間になりました。ちなみに野菜スティックの一番人気味はミソマヨでした。マヨとミソと豆板醤を混ぜて作るだけなので,ぜひお家でも野菜スティックに挑戦してみてください。
|
菅谷館長のトラレクチャー | サンタさんを囲んで記念撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夏休みの宿泊イベントとして企画した「夏山満喫ツアー」は,茨城県常陸大宮市で実施しました。昆虫観察あり,星座観察あり,植物観察あり,キノコ観察あり,交流会あり,野外炊飯あり,そしてメインの登山ありと,盛りだくさんの2日間を過ごしてきました。今回のメインは,なんといっても山登り!340.7mの盛金富士に登り,山頂では早起きして作った手作りの竹筒ごはんを食べました。作り途中でお水がこぼれてしまったり,竹筒が炭になってしまったり,山登りの途中で転んだり,昼食にたどりつくまでにはたくさんの苦労がありましたが,全員そろって登頂し,おいしい竹筒ごはんを食べることができました。
|
登頂記念写真ばんざーい! | お弁当の竹筒ごはん |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
頑張って取り組んできた農業体験連続講座も最終日となりました。今回は,すでに収穫を終えたトウモロコシの茎を根元から切り,残ったカボチャを収穫しました。その後,講師であるJA岩井の染谷先生から農業のお話をしていただき,みんなで感想を発表して長かった3か月の講座が終了しました。発表の時には,ボランティアのみなさんが準備してくれた友の会畑産のふかしカボチャが登場!!みんなでホクホクしながら味わいました。
|
最後は根元からカット! | 友の会畑産ふかしカボチャ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
頑張って育ててきたトウモロコシを,いよいよ収穫する時がきました。予定では8月上旬に収穫する予定でしたが,今年は気温が高い日が多かったため少し早めに収穫期を迎えました。しっかりと実のつまったトウモロコシを真下に向けて勢いよくたおし,パキッという音とともに収穫します。今日の収穫量は各家庭3~4袋。小粒ですが,生のまま食べてもあま~い最高のトウモロコシができました。
|
とったど~!! | おいしそうなトウモロコシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第3回目の農業体験講座では,カボチャの摘芯と草取りをしました。通路が見えなくなるほど伸びたカボチャのつるをかき分けながら,つるの先端の芯をもぎりました。この作業によって実に栄養がいくようになり,立派なカボチャができるそうです。また,2週間でびっくりするほど伸びた雑草をみんなで励まし合いながらぬき,きれいにしました。
|
畑一面びっしり!!ー | カボチャの雄花(左)と雌花(右) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度の特別事業として実施された講演会では,テレビのクイズ番組でも活躍されている映画監督の羽仁進先生に来ていただきました。アフリカで映画を撮影した経験などから,そこで見た動物の不思議な行動,それらを見て感じたことなどを話してくださいました。その中のお話をひとつ・・・。
|
笑顔でお話しする羽仁進先生 | 先生を囲んで全員集合! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とても蒸し暑かった梅雨真っ最中のこの日,農業体験連続講座第2回を実施しました。今回はトウモロコシの剪定とカボチャの花摘み,そして草とりをして汗を流しました。
|
むむむっ剪定は悩む | 手入れ方法を真剣に聞きます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回は,県内最大といわれている常陸太田市のサギのコロニーを観察してきました。ダイサギ,チュウサギ,コサギ,アマサギ,アオサギ,ゴイサギの6種のサギに加え,カワアイサやトビも観察し,午前中の2時間はあっという間に過ぎてしまいました。『足の指が黄色く,長靴をはいたようなサギはコサギ』,『頭がキャラメル色をしているサギはアマサギ』というようにそれぞれの特徴を覚え,サギを見分けられるサギ博士も誕生しました。午後は,イワツバメが営巣している日立市の茂宮川に移動し,普通のツバメとの違いを覚えました。今回参加したみなさんは,双眼鏡だけでなくプロミナのセッティングにも挑戦し,自分で鳥を見つける楽しさを味わっていました。そんな体験をしてみたい方,次回のご参加をお待ちしております!
|
プロミナのピント合わせに挑戦 | 白く見えるのは全部サギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の秋,博物館では野菜展「わんだふる・ベジタブル」が開催されます。野菜展の前に,野菜づくりの苦労と楽しさ,そして食べ物の大切さを会員のみなさまに感じてもらおうと,今年も連続講座を企画しました。5月から8月まで全5回の予定で,毎回日記をつけて成長を観察します。今年の作物は,カボチャ「くり将軍」とトウモロコシ「ゴールドラッシュ」・・・さて,どうなるかな(^0^)
|
トウモロコシはタネから・・・ | カボチャは苗から・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
植物たちもびっくりするくらいの真夏日の中,春植物を観察してきました。八溝山は茨城県と福島県の県境にある山で,標高は1022m。茨城県内では一番高い山です。ブナの原生林も残っており,今回はブナとイヌブナの違いなどを教えてもらいました。また,ツツジやスミレなどのきれいな花を見ることができました。
|
シロヤシオの花 | 茨城県最高地点でニコッ |