平成21年度 イベント報告

平成22年3月14日(日) 「ミュージアムフレンズデー」

今回のミュージアムフレンズデーは3部構成でした。第1部はオープンしたばかりの企画展「空の旅人」の見どころ紹介,第2部はそれに関連した渡り鳥のぬり絵教室を実施しました。ぬり絵では,マガモとコガモの2種類に挑戦しましたが,講師の先生に色えんぴつの“かさねぬりの技”を教えてもらい,おしゃべりをすることも忘れて真剣に取り組んでいました。第3部は,夏に開催される海藻展のプレイベントということで,海藻スープを作りながら海藻の色について勉強しました。ワカメの色はもともと茶色で,お湯につけると緑色になるらしいよ!ちょうどお腹がすいてきた12時前,できあがった海藻スープを食べて,みんなで海藻の味を楽しみました。

 

ぬり絵に夢中! スープはおいしくできたかな
平成22年1月16日(土) 冬の星座観察会「Star Party 2010冬」

”Star Party”は”天体観望会”という意味で,今回の星座観察会は夜空を楽しく眺めることをテーマに企画しました。

最初に木星を観察し,縞模様やガリレオ衛星を確認することができました。その後,今日の見どころのお話を聞いて,いざStar Partyのスタートです。すばるやオリオン大星雲など肉眼でははっきりしないものでも,望遠鏡を使ってみるととてもよく特徴がわかりました。冬は寒いですが,空も澄んでいて星を観察するには最適な季節です。あっ,今日の観察会では流れ星も見ちゃいました。何かいいことあるかな!? 

 

右上で光っているのは木星 すばるを望遠鏡で観察☆
平成21年12月6日(日) 「クリスマスレクチャー」

今年は菅谷館長からトラのお話があり,トラの種類やトラという名前のつくほかの生きものがたくさん紹介されました。トラに関連することで,ふうてんの寅さんや阪神タイガースのマークが表示された時には「おぉ~」という歓声もあがりました。続いて地元の朗読クラブ『風』による朗読会がありました。この季節にぴったりの「十二支のはじまり」や「ねずみくんのクリスマス」,博物館隣の菅生沼に伝わる昔話「菅生沼の白い鯉」が朗読され,大人も子どもも物語に引き込まれていました。後半はおやつを食べながらの交流会でしたが,今年は博物館で野菜展を開催していることもあり,おやつに加えて新鮮な野菜スティックが登場!野菜ミニレクチャーやサヤエンドウの工作教室もあり,野菜を満喫する楽しい時間になりました。ちなみに野菜スティックの一番人気味はミソマヨでした。マヨとミソと豆板醤を混ぜて作るだけなので,ぜひお家でも野菜スティックに挑戦してみてください。

 

菅谷館長のトラレクチャー サンタさんを囲んで記念撮影
平成21年8月20日(木)~8月21日(金) 「夏山満喫ツアー」

夏休みの宿泊イベントとして企画した「夏山満喫ツアー」は,茨城県常陸大宮市で実施しました。昆虫観察あり,星座観察あり,植物観察あり,キノコ観察あり,交流会あり,野外炊飯あり,そしてメインの登山ありと,盛りだくさんの2日間を過ごしてきました。今回のメインは,なんといっても山登り!340.7mの盛金富士に登り,山頂では早起きして作った手作りの竹筒ごはんを食べました。作り途中でお水がこぼれてしまったり,竹筒が炭になってしまったり,山登りの途中で転んだり,昼食にたどりつくまでにはたくさんの苦労がありましたが,全員そろって登頂し,おいしい竹筒ごはんを食べることができました。

山登り後の心地よい疲れ…一度体験したらやみつきになっちゃいそうです!!

 

登頂記念写真ばんざーい! お弁当の竹筒ごはん
平成21年8月8日(土) 農業体験連続講座「カボチャとトウモロコシ~夏野菜の成長日記」 第5回[収穫②]

頑張って取り組んできた農業体験連続講座も最終日となりました。今回は,すでに収穫を終えたトウモロコシの茎を根元から切り,残ったカボチャを収穫しました。その後,講師であるJA岩井の染谷先生から農業のお話をしていただき,みんなで感想を発表して長かった3か月の講座が終了しました。発表の時には,ボランティアのみなさんが準備してくれた友の会畑産のふかしカボチャが登場!!みんなでホクホクしながら味わいました。

さて,カボチャの原産国はどこでしょう・・・名前の由来になったカンボジアというイメージがありますが,実はメキシコやガテマラに当たる中南米地域という説が有力です。そんな野菜について,博物館では10月10日にオープンする『野菜展』で紹介します。野菜の新発見があるかもしれませんので,ぜひご来館くださいv(^‐^)v。

 

最後は根元からカット! 友の会畑産ふかしカボチャ
平成21年7月25日(土) 農業体験連続講座「カボチャとトウモロコシ~夏野菜の成長日記」 第4回[収穫①]

頑張って育ててきたトウモロコシを,いよいよ収穫する時がきました。予定では8月上旬に収穫する予定でしたが,今年は気温が高い日が多かったため少し早めに収穫期を迎えました。しっかりと実のつまったトウモロコシを真下に向けて勢いよくたおし,パキッという音とともに収穫します。今日の収穫量は各家庭3~4袋。小粒ですが,生のまま食べてもあま~い最高のトウモロコシができました。

トウモロコシは,収穫すると少しずつ糖分が分解されてしまうため,採ってすぐにゆでて冷凍すると甘いまま保存できるそうです。レンジで解凍し,焼いて焼きトウモロコシにするのもオススメです。みなさんもぜひ試してみてください。

 

とったど~!! おいしそうなトウモロコシ
平成21年7月4日(土) 農業体験連続講座「カボチャとトウモロコシ~夏野菜の成長日記」 第3回[手入れ]

第3回目の農業体験講座では,カボチャの摘芯と草取りをしました。通路が見えなくなるほど伸びたカボチャのつるをかき分けながら,つるの先端の芯をもぎりました。この作業によって実に栄養がいくようになり,立派なカボチャができるそうです。また,2週間でびっくりするほど伸びた雑草をみんなで励まし合いながらぬき,きれいにしました。

ところで,みなさんはカボチャの花を見たことがありますか?雄花と雌花の違いはひと目でわかります。左の写真で,雌花の下にあるプクッとしたものがカボチャの赤ちゃんです。これがおいしいカボチャに・・・次の手入れも頑張るぞっ(^0^)

 

畑一面びっしり!!ー カボチャの雄花(左)と雌花(右)
平成21年6月20日(土) 特別講演 羽仁進氏 「大自然から学ぶもの」

今年度の特別事業として実施された講演会では,テレビのクイズ番組でも活躍されている映画監督の羽仁進先生に来ていただきました。アフリカで映画を撮影した経験などから,そこで見た動物の不思議な行動,それらを見て感じたことなどを話してくださいました。その中のお話をひとつ・・・。

ある日野生のキリンが目の前で転んだそうです。大きなキリンだったのでとても強い衝撃だったそうですが,キリンはすぐに起き上がらずに,倒れたままそのあたりの草を食べ始めたそうです。「転んだのではない,わざと草を食べるために倒れただけさ」とアピールしているように見えたということでした。動物にも羞恥心やプライドがあり,人間と何ら変わりないということを先生は楽しく教えてくださり,とても貴重な時間になりました

 

笑顔でお話しする羽仁進先生 先生を囲んで全員集合!
平成21年6月20日(土) 農業体験連続講座「カボチャとトウモロコシ~夏野菜の成長日記」 第2回[手入れ]

とても蒸し暑かった梅雨真っ最中のこの日,農業体験連続講座第2回を実施しました。今回はトウモロコシの剪定とカボチャの花摘み,そして草とりをして汗を流しました。

前回,トウモロコシのタネは1つの穴に2つずつ捲きましたので,1か月がたち大きく成長した茎が2本でていました。剪定では大きいほうを残して,小さい1本を切りました。カボチャは大きく成長し,所々に黄色い花がつきました。花摘みは,今後大きくならない根元のほうの雌花と実を摘む作業です。小さいけど色も模様もまさしくカボチャ・・・本当に摘んでしまっていいのかちょっとおっかなびっくりでしたね。今後の成長が楽しみです!

 

むむむっ剪定は悩む 手入れ方法を真剣に聞きます
平成21年6月13日(土) 野鳥観察会「久慈川にすむ6種のサギ」

今回は,県内最大といわれている常陸太田市のサギのコロニーを観察してきました。ダイサギ,チュウサギ,コサギ,アマサギ,アオサギ,ゴイサギの6種のサギに加え,カワアイサやトビも観察し,午前中の2時間はあっという間に過ぎてしまいました。『足の指が黄色く,長靴をはいたようなサギはコサギ』,『頭がキャラメル色をしているサギはアマサギ』というようにそれぞれの特徴を覚え,サギを見分けられるサギ博士も誕生しました。午後は,イワツバメが営巣している日立市の茂宮川に移動し,普通のツバメとの違いを覚えました。今回参加したみなさんは,双眼鏡だけでなくプロミナのセッティングにも挑戦し,自分で鳥を見つける楽しさを味わっていました。そんな体験をしてみたい方,次回のご参加をお待ちしております!

 

プロミナのピント合わせに挑戦 白く見えるのは全部サギ
平成21年5月16日(土) 農業体験連続講座「カボチャとトウモロコシ~夏野菜の成長日記」 第1回[播種・定植]

今年の秋,博物館では野菜展「わんだふる・ベジタブル」が開催されます。野菜展の前に,野菜づくりの苦労と楽しさ,そして食べ物の大切さを会員のみなさまに感じてもらおうと,今年も連続講座を企画しました。5月から8月まで全5回の予定で,毎回日記をつけて成長を観察します。今年の作物は,カボチャ「くり将軍」とトウモロコシ「ゴールドラッシュ」・・・さて,どうなるかな(^0^)

第1回はトウモロコシの播種とカボチャの定植を行いました。トウモロコシは指で穴をあけてタネを入れ,カボチャは道具を使ってマルチに穴をあけて苗を植えました。1か月後の第2回までにはきっと畑は草だらけ!みんなで頑張りましょう!!

 

トウモロコシはタネから・・・ カボチャは苗から・・・
平成21年5月10日(日) 春植物観察会「八溝山を歩こう」

植物たちもびっくりするくらいの真夏日の中,春植物を観察してきました。八溝山は茨城県と福島県の県境にある山で,標高は1022m。茨城県内では一番高い山です。ブナの原生林も残っており,今回はブナとイヌブナの違いなどを教えてもらいました。また,ツツジやスミレなどのきれいな花を見ることができました。

今回の目的は3つ・・・①八溝山の多様な植物の観察,②水戸光圀公も飲んだとされる八溝湧水群の飲み比べ,③県内最高峰の山登り,どれも達成することができて,充実した1日を過ごすことができました。

 

シロヤシオの花 茨城県最高地点でニコッ