会員限定イベント
令和6年5月11日 10:30~ 博物館で化石や鉱物を探そう!
博物館で化石や鉱物を探そう!
大人気観察会リターンズ!昨年は雨だったので、今年こそは博物館野外施設をまわって観察会ができますように!参加したことがある方もない方も新しい発見がきっとあるハズ。さぁ、あんな化石やこんな鉱物を探してみましょう!日 時: 令和6年5月11日(土) 場 所: 茨城県自然博物館野外施設 及び セミナーハウスA 受 付: 博物館セミナーハウスA ①10:00~10:30 ②13:00~13:30 日 程: 化石や鉱物についてのお話 ①10:30~10:45 ②13:30~13:45 観察会 ①10:45~11:30 ②13:45~14:30 感想用紙記入、解散 ①11:30~11:40 ②14:30~14:40 ※雨天時はセミナーハウスAにてレクチャーを行います。 講 師: 小池 渉 首席学芸員(博物館地学研究室) 対 象: 令和6年度友の会会員 (未就学児・小学生は保護者の方も一緒に申し込んでください) 定 員: 各回30名(定員を超えた場合は抽選) 参加費: 入室される方おひとりにつき 100円 申込み方法 Eメールにて受付 ※お持ちで無い方:ハガキにて郵送、または来館時にインフォメーションまで あて先 Eメール:tomo@inm-tomonokai.jp (ハガキの場合)〒306-0622 茨城県坂東市大崎700 茨城県自然博物館友の会事務局 記入事項 件名:地学観察会申込 1.会員番号 2.参加希望者(入室される方)氏名・年齢 ※ご参加いただく時間帯は原則こちらで割り振ります。 応募期間 令和6年5月4日(土)必着 抽選結果について 令和6年5月8日(水)までに申込者全員にメールまたは郵送にて通知予定。 *結果通知予定日を過ぎても届かない場合は、友の会事務局へ電話にてご連絡ください。 友の会事務局 0297-30-2003 |
令和6年5月11日(土)、地学観察会「博物館で化石や鉱物を探そう!」を実施いたしました。前回は雨で野外をまわれませんでしたが、今回は暑いくらいの快晴でした!普段あまり意識しませんが博物館野外の岩石には動植物の化石や、きれいな鉱物が観察できるものがたくさんあるのです。小池先生が作ったクロスワードを埋めながら観察してきました。
まずは芝生広場の岩石でウミユリの観察です。「ちくわみたいな形をしているので探してみましょう」といった10秒後には見つけてました(笑)発見工房の前では木の形のまま化石になった珪化木、キラキラしたガーネットを観察できました。最後に野外出入口でアンモナイト探しをしました。これはさすがに難しかったですね。みつけた時はみなさん驚いてました。
気づけば博物館野外を1周してきました。「疲れたけど楽しかった」といった感想をもらうことができ、充実した観察会となりました。

小池先生によるレクチャー 探してみよう! じっくり観察中

化石になった木、珪化木 磁鉄鉱に引き付けられる・・・ アンモナイトはどこに?
まずは芝生広場の岩石でウミユリの観察です。「ちくわみたいな形をしているので探してみましょう」といった10秒後には見つけてました(笑)発見工房の前では木の形のまま化石になった珪化木、キラキラしたガーネットを観察できました。最後に野外出入口でアンモナイト探しをしました。これはさすがに難しかったですね。みつけた時はみなさん驚いてました。
気づけば博物館野外を1周してきました。「疲れたけど楽しかった」といった感想をもらうことができ、充実した観察会となりました。
小池先生によるレクチャー 探してみよう! じっくり観察中
化石になった木、珪化木 磁鉄鉱に引き付けられる・・・ アンモナイトはどこに?