会員限定イベント
令和5年10月15日 10:30~ 博物館で化石や鉱物を探そう!
博物館で化石や鉱物を探そう!
化石や鉱物って神秘的ですよね。何万年も前のものが、観察できるのですから。それを自分で見つけることができたら、もっと輝きが増すと思いませんか!?今回はみなさんが探索者になって、あんな化石やこんな鉱物を探してみましょう! 日 時: 令和5年10月15日(日) 場 所: 茨城県自然博物館野外施設 及び セミナーハウスA 受 付: 博物館セミナーハウスA 10 :00~10 : 30 日 程 : 10 : 30~10 : 45 化石や鉱物についてのお話 10 : 45~11 : 30 観察会 11 : 30~11 : 40 感想用紙記入、解散 ※雨天時はセミナーハウスAにてレクチャーを行います。 講 師: 小池 渉 首席学芸員(博物館地学研究室) 対 象: 令和5年度友の会会員 小学生以上 (小学生は保護者の方も参加者として一緒に申し込んでください) 定 員: 20名(定員を超えた場合は抽選) 参加費: おひとり 100円 申込方法:Eメールにて受付 ※お持ちで無い方:ハガキにて郵送。または来館時にインフォメーションまで 記入事項:メールの件名 「地学観察会申込」 1.会員番号 2.参加希望者氏名・年齢(学年) あて先:Eメール:tomo@inm-tomonokai.jp (ハガキの場合)〒306-0622 茨城県坂東市大崎700 茨城県自然博物館友の会事務局「地学観察会申込」 応募期間:9月8日(金)~ 9月22日(金)必着 抽選結果について 申込者全員にメールまたは郵送にて通知予定。 *締め切り日から1週間以上経過しても届かない場合は、友の会事務局へご連絡ください。 友の会事務局 0297-30-2003 |
てるてる坊主の甲斐もなく久しぶりに強い雨が降るイベントとなってしまいました。令和5年10月15日(日)、「博物館で化石や鉱物を探そう!」を行いました。予定では野外施設を10か所程度まわって観察するはずだったのですが、セミナーハウスでレクチャーとなりました。たくさんの化石と鉱物を学べるチャンスだと思うことにしましょう!
実は博物館野外ではたくさんの化石や鉱物を見ることができます。そんな化石や鉱物の種類や見た目の特徴、どうやってできたのかを講師の地学研究室の小池先生が作ってくれた、オリジナルクロスワードを埋めながら、楽しく学びました。
そして、ぜひ実際に観察をしてほしいとの小池先生の熱い思いで、少しだけ化石や鉱物を観察に行きました。ディスカバリープレイスにある大きな岩石には、リチア電気石という緑や紺色のきれいな鉱物が含まれていて、大きさや色の違いを観察しました。野外出入口の石灰岩の石材にはべレムナイトとアンモナイトの化石が含まれているそうで、化石探しが始まりました。アンモナイトを見つけるのは難しかったですが、全員が観察することができました。
参加した方から「帰ったら家のタイルもチェックしてみます」といった感想をもらうことができ、新しい発見がたくさんあったイベントになりました。

小池先生による解説 オリジナルクロスワード 全部埋められたかな?
色の違いを観察してみよう! 化石はどこ? 大発見!!
実は博物館野外ではたくさんの化石や鉱物を見ることができます。そんな化石や鉱物の種類や見た目の特徴、どうやってできたのかを講師の地学研究室の小池先生が作ってくれた、オリジナルクロスワードを埋めながら、楽しく学びました。
そして、ぜひ実際に観察をしてほしいとの小池先生の熱い思いで、少しだけ化石や鉱物を観察に行きました。ディスカバリープレイスにある大きな岩石には、リチア電気石という緑や紺色のきれいな鉱物が含まれていて、大きさや色の違いを観察しました。野外出入口の石灰岩の石材にはべレムナイトとアンモナイトの化石が含まれているそうで、化石探しが始まりました。アンモナイトを見つけるのは難しかったですが、全員が観察することができました。
参加した方から「帰ったら家のタイルもチェックしてみます」といった感想をもらうことができ、新しい発見がたくさんあったイベントになりました。
小池先生による解説 オリジナルクロスワード 全部埋められたかな?
色の違いを観察してみよう! 化石はどこ? 大発見!!