会員限定イベント
令和5年7月16日 うんち展を100倍楽しむ!うんち展のここを見て!
うんち展を100倍楽しむ!うんち展のここを見て!
うんちの世界へようこそ!第87回企画展はうんち展です!今回のイベントはうんち展をより楽しむことのできる見どころの紹介やここでしか聞けない裏話、こぼれ話、ないしょ話を聞いたり、珍しいライチョウやクマのうんちの写真を見たりして、うんちの世界を探ります!明日の運気もアップするかも。 日 時: 令和5年7月16日(日) 場 所: 茨城県自然博物館セミナーハウスA 受 付: 博物館セミナーハウスA 10:00~10:30 日 程:10:30~11:30 レクチャー 11:30~11:40 まとめ、感想用紙記入、解散 講 師: 後藤 優介 副主任学芸員(博物館動物研究室) 対 象: 令和5年度友の会会員 小学生以上 (小学生は保護者の方も参加者として一緒に申し込んでください) 定 員: 20名(定員を超えた場合は抽選) 参加費: おひとり 100円 申込方法:Eメールにて受付 ※お持ちで無い方:ハガキにて郵送。または来館時にインフォメーションまで 記入事項:メールの件名 「2023うんち展イベント申込」 1.会員番号 2.参加希望者氏名・年齢(学年) あて先:Eメール:tomo@inm-tomonokai.jp (ハガキの場合)〒306-0622 茨城県坂東市大崎700 茨城県自然博物館友の会事務局「うんち展イベント申込」 応募期間:5月25日(木)必着 抽選結果について 締切日から1週間以内に申込者全員にメールまたは郵送にて通知予定。 *結果通知予定日から1週間以上経過しても届かない場合は、友の会事務局へご連絡ください。 友の会事務局 0297-30-2003 |
令和5年7月16日(日)、友の会限定イベント「うんち展を100倍楽しむ!うんち展のここを見て!」を実施しました。「うんち展」のチーフ、動物研究室の後藤先生からどんな話が聞けるのか楽しみにしていると、何やら黒いものを並べ始めました。これはもしかして・・・期待が膨らみます。
イベントがスタートしてすぐ、「うんち好きな人―!」との問いかけに、半分くらいの参加者が手を挙げてくれました。「うんち無しでは生きられない」のタイトル通り、うんちを動物たちが食べたり住処にして、自分や仲間が生きるために必要なものであることを学びました。
また、実際に現地で撮影した写真や、偶然見つけた貴重なうんちを形が崩れないように持って帰ることにとても苦労した体験などを、ジェスチャーを交えて面白く話してくださったので、笑いが起こる場面も多くありました。
そして、並べていた黒いものの正体は、やはりうんちでした。乾燥・冷凍された実物の動物のうんちの入った容器を手に取って、匂いを嗅いでみたり、重さや色を確かめたり、貴重な体験ができました。きっと参加者全員が、うんちが大好きになれたイベントでした。

うんち大好き後藤先生 うんちの世界に引き込まれる参加者 熊のうんち!

どんな匂いかな? こんなうんちもあるよ! 終わるころには興味津々です
イベントがスタートしてすぐ、「うんち好きな人―!」との問いかけに、半分くらいの参加者が手を挙げてくれました。「うんち無しでは生きられない」のタイトル通り、うんちを動物たちが食べたり住処にして、自分や仲間が生きるために必要なものであることを学びました。
また、実際に現地で撮影した写真や、偶然見つけた貴重なうんちを形が崩れないように持って帰ることにとても苦労した体験などを、ジェスチャーを交えて面白く話してくださったので、笑いが起こる場面も多くありました。
そして、並べていた黒いものの正体は、やはりうんちでした。乾燥・冷凍された実物の動物のうんちの入った容器を手に取って、匂いを嗅いでみたり、重さや色を確かめたり、貴重な体験ができました。きっと参加者全員が、うんちが大好きになれたイベントでした。
うんち大好き後藤先生 うんちの世界に引き込まれる参加者 熊のうんち!
どんな匂いかな? こんなうんちもあるよ! 終わるころには興味津々です