会員限定イベント
2023年3月12日(日)10:30~11:45 ミュージアムフレンズデー「博物館・早春の色ツアー」
令和5年3月12日(日)、ミュージアムフレンズデー(友の会創立記念イベント)「博物館・早春の色ツアー」を会員の皆さん22名参加のもと、実施しました。
講師は、ただ今開催中の「いのちの色展」チーフの稲葉先生。最初に「いのちの色展」の見どころを紹介してもらいました。続いて、野外に出ての観察です。白、黄、赤、紫、オレンジの色を付けた花々を観察しながら、どうしてそのような色になっているのか!?色の基となる色素について解説してもらいながらツアーはすすみました。植物の緑は葉緑体、黄はカロテノイド、赤はアントシアニン、そして白は実は色素はない、など学ぶことができました。また、普段目にはするけれど名前まではあいまいなホトケノザ、タネツケバナ、イカリソウ、コハコベなどもじっくり観察することができました。

稲葉先生による「いのちの色展」見どころ紹介 葉っぱはどうして緑色?

マンサクの花の黄色は? ホトケノザの観察

白い花が白く見える秘密を解説中 ヤブツバキの観察
講師は、ただ今開催中の「いのちの色展」チーフの稲葉先生。最初に「いのちの色展」の見どころを紹介してもらいました。続いて、野外に出ての観察です。白、黄、赤、紫、オレンジの色を付けた花々を観察しながら、どうしてそのような色になっているのか!?色の基となる色素について解説してもらいながらツアーはすすみました。植物の緑は葉緑体、黄はカロテノイド、赤はアントシアニン、そして白は実は色素はない、など学ぶことができました。また、普段目にはするけれど名前まではあいまいなホトケノザ、タネツケバナ、イカリソウ、コハコベなどもじっくり観察することができました。
稲葉先生による「いのちの色展」見どころ紹介 葉っぱはどうして緑色?
マンサクの花の黄色は? ホトケノザの観察
白い花が白く見える秘密を解説中 ヤブツバキの観察