会員限定イベント
令和7年9月20日①10:00~②13:30~ お部屋を彩る苔テラリウム
お部屋を彩る苔テラリウム
清涼と生命力が輝く緑、古代と現代のコントラスト。そんな不思議な存在のコケについて学んで、オリジナルのテラリウムをつくってみましょう。お部屋に飾ってみたら、なんだか癒されて心が軽くなるかもしれません。日 時: 令和7年9月20日(土) 場 所: 茨城県自然博物館スタディルーム 受 付: 博物館スタディルーム ① 9:30~10:00 ②13:00~13:30 日 程: コケについてのお話 ①10:00~10:15 ②13:30~13:45 テラリウム作り ①10:15~11:50 ②13:45~15:20 感想用紙記入、解散 ①11:50~12:00 ②15:20~15:30 講 師:谷川 豊英 先生(テラリウムデザイナー) 鵜沢美穂子 先生(博物館植物研究室) 対 象: 令和7年度友の会会員(小学4年生以下の方は保護者一名同伴) 定 員: 各回15名(定員を超えた場合は抽選) 参加費: テラリウムを作る方おひとりにつき 1,000円 申込み方法 Eメールにて受付 ※お持ちで無い方:来館時にインフォメーションまで あて先 Eメール:tomo@inm-tomonokai.jp 記入事項 件名:テラリウム申込 1.会員番号 2.参加希望者(作る方)の氏名・小学生以下は学年も 3.同伴される方の氏名 ※ご参加いただく時間帯は原則こちらで割り振ります。 応募期間 令和7年9月11日(木)必着 抽選結果について 令和7年9月14日(日)までに申込者全員にメールまたは電話にて通知予定。 *結果通知予定日を過ぎても届かない場合は、友の会事務局へ電話にてご連絡ください。 友の会事務局 0297-30-2003 |
令和7年9月20日(土)、植物研究室の鵜沢美穂子先生と、外部講師にmossmile(モスマイル)の谷川豊英先生をお招きして、「お部屋を彩る苔テラリウム」を実施しました。
まずは鵜沢先生から、コケは植物の仲間かキノコの仲間か?どのくらい種類があるのか?などクイズをしながら学びました。テラリウムに使うヒノキゴケとアラハシラガゴケについても教えてもらって、コケパワーMAXです!
谷川先生にタッチして、いよいよ作業がはじまります!みなさんの前に置かれたビンの中には谷川先生がブレンドしてくれた土が入っているので、少し傾斜をつけて気孔石というテラリウム用の石を埋め込みます。もうすでに雰囲気が溢れ出ていますが、そこへさらに4種類の砂の中から自分好みのものを選んで土の上に敷き詰めます。霧吹きで十分水をしみこませたら、右手にピンセット、左手にスプーンを持ってコケのレイアウトをしていきます。最初は大人でも苦戦していましたが、慣れてくると子どもでも一人でつくることができていました。さすが谷川先生ですねぇ!
「テラリウムは今日つくって終わりではなく、このあとの成長を楽しんでください。」みなさんきっと大切に育ててくれると信じてます!みなさんのお部屋と心を彩る、素晴らしい苔テラリウムができました。

鵜沢先生のコケクイズ 谷川先生が丁寧に教えてくれます 谷川先生のお手本

石で雰囲気づくり 上手にコケを差し込んで… 完成しました!
まずは鵜沢先生から、コケは植物の仲間かキノコの仲間か?どのくらい種類があるのか?などクイズをしながら学びました。テラリウムに使うヒノキゴケとアラハシラガゴケについても教えてもらって、コケパワーMAXです!
谷川先生にタッチして、いよいよ作業がはじまります!みなさんの前に置かれたビンの中には谷川先生がブレンドしてくれた土が入っているので、少し傾斜をつけて気孔石というテラリウム用の石を埋め込みます。もうすでに雰囲気が溢れ出ていますが、そこへさらに4種類の砂の中から自分好みのものを選んで土の上に敷き詰めます。霧吹きで十分水をしみこませたら、右手にピンセット、左手にスプーンを持ってコケのレイアウトをしていきます。最初は大人でも苦戦していましたが、慣れてくると子どもでも一人でつくることができていました。さすが谷川先生ですねぇ!
「テラリウムは今日つくって終わりではなく、このあとの成長を楽しんでください。」みなさんきっと大切に育ててくれると信じてます!みなさんのお部屋と心を彩る、素晴らしい苔テラリウムができました。
鵜沢先生のコケクイズ 谷川先生が丁寧に教えてくれます 谷川先生のお手本
石で雰囲気づくり 上手にコケを差し込んで… 完成しました!

